MENU

動きが“重い”選手が軽くなる瞬間とは?身体操作の改善で変わるプレーの質|サッカー選手とのパーソナルトレーニングで気づいたこと

「動きがなんとなく重い」
「プレーにキレが出ない」
「反応がワンテンポ遅れる感じがある」

競技の中で、こうした“動きの重さ”を感じている選手は少なくありません。
その原因を「筋力不足」「疲労」「調子の波」とだけ考えてしまうと、根本的な改善にはつながらないことがあります。

今回は、身体操作という視点から“動きの重さ”をどう改善するかをお伝えします。


目次

動きの“重さ”の正体とは?

動きが重いと感じるとき、体の中で起きているのは

  • 力みすぎ
  • 固めて動いている
  • 感覚のズレ
  • 力の伝達ロス

といった現象です。

つまり、「力が足りない」のではなく、力をどう使っているか=身体操作の問題であることが多いんです。


実際のケース①:サッカー選手

あるアスリートは、プレー中に「走ってると足が重く感じる」と話していました。
そこで行ったのは、

  • 感覚入力(足裏の認識・姿勢の再構築)
  • 体幹の脱力と連動のトレーニング
  • 足関節〜股関節の“つながり”を感じる練習

結果として、「力まずにスムーズにステップが出るようになった」と変化を実感。
本人も「走ってるときに“止まらずに進む”感じがある」と表現していました。


“軽く動く”ための3つのトレーニング視点

① 感覚を“取り戻す”

特に足裏・骨盤・肩甲骨などの感覚が鈍くなると、身体は余計な力で動こうとします。

→ まずは「どこに力が入っているか」「どこが動いていないか」を感じる時間が重要。


② 脱力と出力の切り替えを作る

動きの中で「抜く」→「入れる」の流れがあることで、スムーズで軽い動きが可能に。

→ 全力の出力ではなく、“必要なだけ”力を出せる状態を目指す。


③ 全身の連動を取り戻す

身体がバラバラに動いていると、力がロスして重く感じます。
肩・体幹・股関節が“つながっている感覚”が軽さを生み出します。

→ 局所のトレーニングではなく、「全身をつなぐ動き」がポイント。


まとめ:重さは“力の質”で変えられる

動きの重さは、筋力やスタミナだけでは解決できません。
「力をどう伝えるか」「どこで止まっているのか」を見直すことで、
驚くほどスムーズで、軽やかな動きに変わっていく選手が多くいます。

身体操作は、競技力を変える土台になる技術。
このブログでは、そうした変化を生むヒントを、これからも発信していきます。

トレーニングやコンディショニングを受けてみたい方はお問い合わせからよろしくお願いします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次