「怪我ばかりで思うようにプレーできない」
「筋トレしてるのに動きが重い」
そんな悩みを抱えていませんか?
その原因、実は筋力不足ではなく“身体の使い方”かもしれません。
理学療法士×スポーツトレーナーの視点から、本当に必要な“身体づくり”の本質をお伝えします。
目次
はじめに
広島市の整形外科クリニックで理学療法士として勤務しながら、
アスリートやスポーツ愛好家に向けたパフォーマンスアップトレーニングを行っています。
このブログでは、怪我を減らし、競技力を高めるための「動けるカラダ」の作り方を発信していきます。
怪我や伸び悩みの本当の原因とは?
僕が現場で関わる中で多いのが、
「頑張ってるのに結果が出ない」「怪我が多い」という声。
実際に体を診てみると、動作のクセや身体操作の未熟さが原因になっていることが非常に多いんです。
たとえば…
- 背骨や股関節の使い方 → 膝への負担が軽減される
- 肩甲骨の動き → ハムストリングスの緊張が和らぐ
- 体幹の連動性 → 肩の可動域がスムーズに広がる
こうした“身体の使い方”の違いが、怪我やパフォーマンスに直結しているんです。
「筋肉を使いこなせていない」選手が多すぎる
「筋トレをしてるのに、動きが重い」
「ジャンプ力やスピードが上がらない」
その理由は、筋力が足りないからではなく、“正しく使えていない”から。
つまり、今ある筋力を効率よく使う“身体操作のスキル”こそが、
パフォーマンスアップのカギになります。
このブログで発信していく内容
✅ 怪我を防ぐための動き方のヒント
✅ 実際に使っている現場トレーニング・セルフケア法
✅ 理学療法士としての動作分析の視点
✅ 指導に活かせるトレーナー的マインドと考え方
こんな方におすすめです
- パフォーマンスをもっと高めたいアスリート
- 怪我の再発を防ぎたいスポーツ愛好家
- 指導に悩んでいるコーチ・スポーツ指導者
- 現場に出たい理学療法士・トレーナー志望の方
最後に
僕は「身体操作」こそが、
怪我を防ぎ、パフォーマンスを高め、競技人生を伸ばす土台になると信じています。
このブログが、あなたのカラダや競技に役立つヒントになりますように。
これからも、実践的でリアルな情報をお届けしていきます。