MENU

【長距離ランナー必見】左脚のハリや肩の力みを“連動”で根本改善する方法|パーソナルトレーニングの実例紹介

長距離を走る中で、こんな悩みを抱えていませんか?

  • 左脚(お尻〜太もも〜ふくらはぎ)がずっと張っている
  • 腕振りで右肩が力みやすく、時々痛みが出る
  • 肩甲骨の動きが悪く、走りのフォームが崩れる

これらの症状、実は筋肉の硬さだけが原因ではありません。
本当のカギは、「身体全体の連動性」や「力の伝達効率」にあるかもしれません。


目次

■ クライアントの悩み(実例)

実際にサポートした長距離ランナーの例です。

主な悩み

  • 左脚のハリが強く、練習後も抜けない
  • 右肩が振る時に力んでしまい、痛みも出やすい
  • 肩甲骨の内転(内側への動き)がスムーズにできず、動きが硬い

■ 原因を探ってみると…

左脚のハリの原因

  • 地面からの反発を上半身に伝えきれていない
  • 左のお尻と右肩甲骨の連携がうまくできていない
  • 股関節のクッション性が弱く、衝撃が吸収できない

右肩の力み・痛み

  • 肩のすくみが強く出すぎている
  • 肩甲骨の内転が制限されている
  • 胸椎の回旋や伸展の可動性が不足している

肩甲骨の内転ができない理由

  • 胸周りの筋肉の硬さ
  • 背中が硬い
  • 肩や肩甲骨の操作性の低下

■ 改善のポイント(戦略)

この選手の身体の状態から、こんなテーマでアプローチしました。

  • お尻をしっかり使える身体にする
  • 肩甲骨とみぞおち、背骨の柔軟性・操作性UP
  • 下肢の上に上半身をしっかり“乗せる”
  • 肩甲骨とお尻を連動して使える身体づくり

■ 実際に行ったトレーニング内容

【ストレッチ&調整フェーズ】

  • お尻・もも裏・股関節の付け根ストレッチ
  • 胸椎伸展ストレッチ
  • みぞおち・頸部・肩甲骨への刺激
  • 鎖骨への感覚入力ワーク
  • 足裏への刺激で立ち感アップ

➡ 最後にショルダーアイソレーション(肩甲骨の前後・左右の動き)で変化をチェック


【動作再教育フェーズ】

  1. 股関節入れ(裏ももへの刺激、母趾球・小趾球・踵への荷重を意識)
  2. みぞおちタッチ+体幹回旋動作(両足支持→片足支持で段階的に)
  3. ニーリングフロー(股関節を複合的に使う 股関節で体重を乗せる感覚を養う)
  4. 立甲ワーク(肩甲骨を立たせる動き)
  5. 四つ這いで手踏み・片手上げで脇腹で体重を支える

■ 結果と変化

トレーニング後には、

  • 左脚のハリがかなり軽減
  • 右肩の力みが消え、痛みもほぼなし
  • 腕振りのスムーズさがアップ

など、即時的な改善が見られました。


■ まとめ:動きを変えればパフォーマンスは変わる

筋肉を“ほぐす”だけでは根本的な解決にはなりません。
動きの質=身体の連動性や力の伝達を見直すことで、
もっとラクに、もっとしなやかに走れるようになります。

もし同じような悩みがある方は、
「肩甲骨とお尻がちゃんと連動しているか?」
「股関節や脊柱がスムーズに使えているか?」
一度チェックしてみてください!


身体の動きを根本から整えたいランナーへ

僕のトレーニングでは、
“筋肉を鍛える”だけじゃなく、
“動きそのものを最適化”するサポートをしています。

今回行った詳しいトレーニング方法などはまたお伝えします!


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次